大竹伸朗作品制作プロセス(第1部 - 作品について)
瀬戸内国際芸術祭2016に向け、現在、アーティスト・大竹伸朗による新作の制作が進んでいます。場所は、豊島の家浦岡集落にあるメリヤス針の製造工場跡。そこに設置するのは、FRP製の船をつくるために製作された、全長17mを超す木製の船型です。およそ30年前に鯛網漁船をつくるために製作されましたが、一度も船を"生む"ことなく、愛媛県宇和島市の造船所に取り残されていたものです。
一方、この船型を迎え入れるのは、昭和39年から25年ほど稼動したあと平成を迎える手前で閉じられ、その後役割を与えられることなく豊島にただ存在していた旧針工場。別々の記憶を背負った2つの存在が、アーティストを通して重ね合わせられ、新たな作品空間として豊島に立ち現われようとしています。
打ち捨てられる寸前だった船型と旧針工場という二つの存在を合体させることで、物自体の関係性を表しながら、背景にある時代や場所、人を想起させ、そこに新たな磁場を生み出していく――。
本来ならば船を生み出すもととなる役目を全うして壊されるはずの船型は、つくられたそのままの状態で造船所に残っていました。その船型を切断することなく、一隻丸ごと台船に載せ、宇和島から瀬戸内海を渡って豊島へと運びます。このことは、プロジェクトにとって、一制作工程以上の意味を持つでしょう。
瀬戸内国際芸術祭は、2010年の第1回から一貫して、「海の復権」をテーマに掲げています。
人、物、そして文化を繋いできた海。しかし、近代化の裏側で、土地に根差して暮らしてきた人々にとっての里海は様変わりしました。海の生業を背負ってきた船型の、宇和島から豊島に向けての航海は、海の豊かさの中に逞しく生きてきた人々の誇りを思い、「海の復権」への願いを込めた航海でもあります。
今回のブログでは、この船型が宇和島の造船所を出て豊島に向かうまでの過程を、3部作でお伝えします。(第2部へ続く)
ブログ記事ー一覧

2021.01.25
直島銭湯「I♥湯」に寄せられた感想をご紹介します。
直島銭湯「I♥湯」は、アーティスト・大竹伸朗が手がけた、実際に入浴できる美術施設...記事を読む

2021.01.18
寄稿「あの空気を吸いに行く」鈴木芳雄
直島に初めて行ったときのことを思い出してみる。杉本博司さんの護王神社が完成して、...記事を読む

2021.01.15
寄稿「bene(よく)+ esse(生きる)を考える場所」神藤 秀人
アートとは「一人称」だ。一方で、デザインとは、特定の「誰か」に向けたアウトプッ...記事を読む

2021.01.13
島の暮らしとともに
ベネッセアートサイト直島では、作品や施設が自然の豊かなエリアはもちろん、人々が生...記事を読む

2021.01.06
寄稿「感じるためのレッスン」島貫 泰介
ベネッセハウス宿泊者へのささやかな特典として、隣接した美術館(ベネッセハウス ミ...記事を読む

2020.12.24
ベネッセハウス お客様の声(2020年11月)
年の瀬も近づき直島は一段と寒さを増してきました。焼杉の古い家屋が並ぶ本村の町並で...記事を読む