瀬戸内「 」資料館/
宮浦ギャラリー六区
《瀬戸内「 」資料館》は2019年9月より、宮浦ギャラリー六区を拠点に始まったプロジェクトです。アーティスト・下道基行によるこのプロジェクトは瀬戸内海地域の景観、風土、民俗、歴史などについて調査、収集、展示します。そこに住む人々や関わりを持つ人々とともに、各分野の専門家も交えて活動を展開し、島を見つめる新たな視点を提示します。
インフォメーション
タイトル:プロジェクト《瀬戸内「 」資料館》
開催期間:開館カレンダーをご参照ください。
開館時間:13:00~17:00(最終入館16:30)
会場:宮浦ギャラリー六区
〒761-3110 香川県香川郡直島町2310-77
鑑賞料金:520円 ※15歳以下無料
アーティスト:下道基行
キュレトリアル・アドバイザー:三木あき子


アートのご紹介
《瀬戸内「 」資料館》は、直島のフェリーターミナルから徒歩5分ほどの宮ノ浦地区を舞台に展開しています。プロジェクトの名称にある「 」の中には毎回の展示のテーマが表記され、展示に向けた一連の活動の記録や資料は、施設内のラックに保管されます。これまでの調査や展示の過程でおよそ500点の書籍や写真集などの資料を収蔵しており、訪れた方に手にとって読んでいただくことができます。
プロジェクトは隣接する二つの建築を拠点に活動しています。一つは旧パチンコ屋を改装した「宮浦ギャラリー六区」(通称:六区)、もう一つは旧焼肉屋を改装した「へんこつ」です。「宮浦ギャラリー六区」は調査結果を発表・展示し、収集した資料をアーカイブする「展示収蔵室」として使用されています。「へんこつ」は島民や島で働く人などが集い活動する「研究室」として活用されています。
訪れる方が島の記録や記憶にふれ、新たな視点でこの地域のあゆみを振り返り、新しい関係性や島の未来をつくる場所を目指します。
展示収蔵室
(冒頭)(上)写真:山本糾
研究室
写真:山本糾
下道基行 (写真家/美術家)
1978年岡山生まれ。2001年、武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。代表作に日本国内の戦争遺構の現状を調査する「戦争のかたち」(2001-2005)、祖父の残した絵画と記憶を追う「日曜画家」(2006-2010)、日本の国境の外側に残された日本の植民/侵略の遺構を探す「torii」(2006-)などがある。フィールドワークをベースに、生活の中に埋没して忘却されかけている物語や日常的な物事を、写真や映像、収集などの手法によって編集することで視覚化する。2019年、ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展日本館の参加アーティストでもあり、国内外の展覧会や出版で活動。さらに、作家として作品をつくることと並行して、様々な人々とのコラボレーションや学生とのラーニングなどのプロジェクト活動も多数行っている。2019年、《瀬戸内「 」資料館》を企画し「館長」に就任。
建築のご紹介
設計:西沢大良 宮浦ギャラリー六区(2013)
かつて島民が娯楽の場として通った「パチンコパーラースリーナイン」を、建築家・西沢大良が展示施設として設計・改装しました。長年島の人々に親しまれてきた旧パチンコ店のファサードはそのままに、本体は全面的に改修し、展示施設として再生しました。
展示施設は、作品を自然光の下で鑑賞できるよう天井には約400本のルーバーを用い、季節や時間の移り変わりとともに異なる作品空間をつくり出します。また隣接する児童公園の一角に芝生の休憩テラスを設け、ギャラリーからの観客の出口を公園側にも設けることで、鑑賞者と直島の子どもたちが一つの空間に共存できるよう、ギャラリーにとっての前庭を兼ねた屋外空間としています。
宮浦ギャラリー六区(2013) 写真:高橋公人

西沢大良
1964年東京生まれ。1993年西沢大良建築設計事務所を設立。
代表作:「砥用町林業総合センター」(2004年、熊本)、「沖縄KOKUEIKAN」(2006年、沖縄)、「駿府教会」(2008年、静岡)、「宇都宮のハウス」(2009年、栃木)、「今治港再生エリア都市計画」(進行中、愛媛)。
設計:能作文徳 へんこつ(2022)
旧パチンコ屋に隣接していた旧焼肉屋「へんこつ苑」が、建築家・能作文徳の設計・改修によって、島民や島で働く人との交流、様々な活動を行う研究室として生まれ変わりました。
雨漏りがひどかった屋根を修繕し、天窓を追加することで建物全体が明るくなり、2階の床は撤去して吹き抜けにしたことで、伸び伸びと使える開放的な空間が実現しました。劣化していた建物全体も2階はステンレスワイヤー、1階は既存の鉄骨柱に沿った木造の耐力壁と筋交いで補強しています。
建物の特徴として念頭に置いたのは、“使いながら空間に手を加えられる”こと。耐力壁の間には机や棚、ベンチが作り付けられ、建築構造を利用したDIYが展開されています。仕切りにポリカーボネート※を使用した冷暖房が機能する部屋も後に追加されています。今後も活動の変容とともに、空間が成長していきます。
※中空ポリカーボネート板。段ボールのような構造で、ポリカーボネート板を合わせて、中骨を入れたプラスチック板材。軽量で高強度かつ断熱性にも優れている。
へんこつ(2022) 写真:鈴木淳平

能作文徳
1982年富山生まれ。2010年能作文徳建築設計事務所を設立。
代表作:「高岡のゲストハウス」(2016年、富山)、「ピアノ室のある長屋」(2018年、東京)、「Cosmo-Eggs(ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展)」(2019年、イタリア・ヴェネツィア)、「杭とトンガリ」(2022年、東京)、「西大井のあな」(進行中、東京)。
ご来館のお客様へ
施設・サービスのご案内
お身体の不自由なお客様へ
(1)バリアフリーについて
施設の特性上、バリアフリー対応になっていない場所がございます。あらかじめご了承ください。
お越しいただく際は可能な限りの入館サポートをいたしますので、施設へ直接ご相談ください。
(2)車椅子等の貸出について
・車いす:貸し出しはございません。
・筆談具:あります。
・多目的トイレ:ございません。
・介助犬・盲導犬・聴導犬を同伴してご入館いただくことができます。
お問い合わせ
〒761-3110 香川県香川郡直島町2310-77 宮浦ギャラリー六区
Tel : 087-892-3754(公益財団法人 福武財団)
お問い合わせはこちら