豊島横尾館
アーティスト・横尾忠則と、建築家・永山祐子による「豊島横尾館」は、豊島の玄関口となる港に面した家浦地区の、集落にある古い民家を改修してつくられました。展示空間は、既存の建物の配置を生かして「母屋」「倉」「納屋」で構成され、平面作品11点を展示しています。また、石庭と池、円筒状の塔にはインスタレーションが展開され、作品空間は敷地全域にシンボリックな拡がりをみせます。その空間は、生と死を同時に想起させる哲学的な場となり、さらに、建物には光や色をコントロールする色ガラスを用いて、豊島の光や風や色、作品の見え方をさまざまに変容させて、空間体験をコラージュのようにつなげます。


アーティストのご紹介
アーティスト 横尾忠則
横尾忠則は、30歳を迎える頃から今に至るまで、「生と死」を主題とし、死と正面から向かい合い制作してきました。豊島横尾館では、これまでの多くの作品の中から、その主題に深く迫る作品が選ばれています。館のために描かれた新作を含む絵画とともに、庭や円筒状の塔に展開するインスタレーションも鑑賞いただけます。

横尾忠則
1936年兵庫県生まれ。72年にニューヨーク近代美術館で個展。その後もパリ、ヴェネツィア、サンパウロ、バングラデッシュなど各国のビエンナーレに出品し、ステデリック美術館(アムステルダム)、カルティエ財団現代美術館(パリ)、ロシア国立東洋美術館(モスクワ)など世界各国の美術館で個展を開催。国内の美術館でも相次いで個展を開催し、2011年に旭日小綬章、同年度朝日賞、15年に第27回高松宮殿下記念世界文化賞、令和2年度東京都名誉都民顕彰。2021年に大規模な個展「GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?」が7月17日から東京都現代美術館で開催(10月11日まで)。同展は愛知県美術館(会期終了)、大分県立美術館(2021年12月4日~2022年1月23日[予定])へ巡回。
http://www.tadanoriyokoo.com
倉
- 「天ニアルモノヲ見ヨ」
- 1996
- 「死の島」
- 2012
- 「Aurora」
- 1983
母屋
- 「望郷の湯」
- 2004-2008
- 「死の島 ベックリンに基づく II」
- 2012
- 「原始宇宙」
- 2000
- 「宇宙的狂気愛」
- 1991
- 「網膜が見た夢 II」
- 1994
- 「紫の胎動」
- 1994
納屋
- 「葬の館」
- 2012
- 「メランコリア」
- 2012
- 庭のインスタレーション
- トイレのインスタレーション
- 滝のインスタレーション
建築のご紹介
建築家 永山祐子
古い民家の佇まいはそのままに、色ガラスなどを用いて改修。赤いガラスは、三次元である建築表現に絵画的な表現を加味し、館の主要テーマである「生と死」を表現しようと考えられました。“赤”は横尾作品にも多く用いられる色であり、生命を象徴する血液の色でもあります。赤いガラスで隔てられた向こう側の景色は、隣り合う“日常と非日常”、“生と死”の境界であるかのように、モノクロームの風景として見えます。

永山祐子
1975年東京都生まれ。1998~2002年青木淳建築計画事務所勤務。2002年永山祐子建築設計設立。これまでに手掛けた主な建築の仕事に「LOUIS VUITTON京都大丸店」(2004年、京都)、「木屋旅館」(2012年、愛媛)「女神の森セントラルガーデン」(2016年、山梨)「ドバイ国際博覧会日本館」(2021年、ドバイ)など。主な受賞に、JIA新人賞(2014)「豊島横尾館」など。
http://www.yukonagayama.co.jp
その他施設のご紹介
ショップ 「豊島横尾館」ショップ
豊島横尾館に関する書籍等を販売しております。
受付となりのスペースですので、ご来館の際は是非お立ち寄りください。
- 営業時間
- 10:00〜17:00/3月1日〜10月31日
10:00〜16:00/11月1日〜2月末日
- 定休日
- 施設に準じる

アーティスト・横尾忠則と建築家・永山祐子による解説に加え、批評家・浅田彰による論評を収録しています。

豊島横尾館の内観・外観・庭を撮影したポストカード。全3種です。
団体鑑賞のご案内
9名以上のお客様 団体鑑賞のご案内
豊島横尾館では、9名以上の団体でご来館の皆様にスムーズにご鑑賞いただくために、事前予約をお願いしております。
- お申し込み
- お申し込みは、下記のウェブサイトよりお願いします。
豊島美術館・心臓音のアーカイブ・豊島横尾館・針工場 団体予約サイト
- お問い合わせ
- 豊島美術館 受付
Tel : 0879-68-3555 FAX:0879-68-2182
問合せ受付時間:10;00〜17:00(休館日除く)
ウェブ問い合わせフォームはこちら
ナイトプログラム
in 豊島家浦
閉館後となる夜間、スタッフが鑑賞のポイントをお伝えしながら、横尾忠則氏による「豊島横尾館」から、夜の静かな家浦集落をスタッフと歩き、大竹伸朗氏の「針工場」へとご案内致します。
- 日時
- 2022年11月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)
2022年12月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)
- 受付時間
- 16:45~
- 終了時間
- 18:10
- 集合場所
- 豊島横尾館
- 解散場所
- 針工場
- 参加費
- 一般1560円(針工場520円+豊島横尾館520円+プログラム参加費520円)
- お申し込み
- 電話(0879-68-3555)もしくは予約フォームから
関連ブログ
豊島横尾館に関連する
最新記事
- 2023.03.29
- 横尾忠則 前編「死とともに生き、描き続ける――横尾忠則の宿命と人生」
ご来館のお客様へ
施設・サービスのご案内
お子様連れのお客様へ
- ・館内に段差があり、通路が非常に狭いため、ベビーカーはご利用いただけません。受付にお預け下さい。
- ・館内に授乳室はございません。
お身体の不自由なお客様へ
(1)バリアフリーについて
施設の特性上、バリアフリー対応になっていない場所がございます。あらかじめご了承ください。
お越しいただく際は可能な限りの入館サポートをいたしますので、施設へ直接ご相談ください。
(2)車椅子等の貸出について
・車いす:貸し出しはございません。
・筆談具:あります。
・多目的トイレ:ございません。
・介助犬・盲導犬・聴導犬を同伴してご入館いただくことができます。
鑑賞料金について
・団体鑑賞割引および障害者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳)をお持ちの方への減免はございません。
・ご利用可能なクレジットカードは、AMEX、Diners、JCB、Master、NICOS、VISAです。
豊島横尾館からのお願い
ご入館時のお願い
- ・館内では靴を脱いでご入室いただくスペースがございます。脱ぎ履きしやすい靴でのご来館をおすすめします。
- ・敷地内に駐車場はございません。徒歩、公共交通機関のご利用をお願いします。
- ・大きな手荷物(スーツケース・傘・三脚など)の持ち込みはご遠慮ください。受付にお預けください。
- ・ペットの同伴入館はお断りしています。
- ・水着での入館はご遠慮ください。
- ・敷地内は禁煙です。
- ・携帯電話のご使用、飲食(飴、ガム、お弁当等を含む)はご遠慮ください。
- ・酒気を帯びた方など、他のお客様のご迷惑となるおそれがある場合には、入館をお断りする場合がございます。
- ・ゴミは各自お持ち帰りください。
ご鑑賞時のお願い
- ・作品にはお手を触れないようにお願します。
- ・敷地内でのビデオ、模写はご遠慮ください。外観、庭のインスタレーション、トイレのインスタレーションのみ撮影可能ですが、個人で楽しむ範囲にとどめ、印刷物への使用はご遠慮ください。万年筆、インク、墨汁などのご使用はご遠慮ください。
無人飛行機(ドローン)の使用につきまして
お客様の安全確保およびアート作品、建築作品の保護の観点から、ベネッセアートサイト直島の敷地内における事前許可のない無人飛行機(ドローン)の使用は固く禁止させていただきます。
混雑が予想される時期(3月〜11月)にご来館を予定されているお客様へ
豊島横尾館では快適にご鑑賞いただくために、館内の人数を制限させていただく場合があります。ご了承ください。
お問い合わせ
〒761-4661 香川県小豆郡土庄町豊島家浦2359
Tel : 0879-68-3555(豊島美術館)
Fax : 0879-68-2182
ウェブからのお問い合わせはこちら