人々の記憶を保存 する―「心臓音のアーカイブ」
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカイブより」。今回は、豊島・唐櫃地区にあるクリスチャン・ボルタンスキー「心臓音のアーカイブ」(2010年)について紹介します。

「心臓音のアーカイブ」はクリスチャン・ボルタンスキーが集めた世界中の人々の心臓音を恒久的に保存し、それらの心臓音を聴くことができる小さな美術館です。ボルタンスキーは2021年7月に逝去されましたが、心臓音の収集は現在も続けられています。「心臓音のアーカイブ」では、希望者がメッセージとともに自分の心臓音を登録することができます。

お客様の中には、何度も心臓音を登録する方もいます。2010年の豊島島民向けプレオープンの際に心臓音を登録された方が、2020年の開館10周年というタイミングで再び心臓音を登録されました。メッセージには、10年前と変わらず「健康を願って。」という言葉を残されています。また、ボルタンスキー自身も複数回にわたって心臓音を登録しています。

ボルタンスキーによる心臓音の作品化は、2005年、マリアン・グッドマン・ギャラリー(パリ)での個展で発表された「Le coeur」という作品に始まります。この作品では、録音された作家自身の心臓音が展示室に流れ、その鼓動に合わせて電球が明滅します。現在の「心臓音のアーカイブ」の原型とも言える作品でした。(※ この時録音されたボルタンスキーの心臓音は、「心臓音のアーカイブ」には未登録)

その後、人々の生きた証として心臓音を収集するプロジェクトを始めたボルタンスキーは、2008年にラ・メゾン・ルージュ(パリ)、2010年にサーペンタイン・ギャラリー(ロンドン)と「心臓音のアーカイブ」(豊島)、2013年にオナシス文化センター(アテネ)にて、自身の心臓音を録音しています。これらの音は「心臓音のアーカイブ」に登録され、多くの方々の心臓音とともに、ボルタンスキーが生きた証としてこの地で流れ続けています。

「心臓音のアーカイブ」には14ヵ国19ヵ所で録音された75,637件(2022年1月10日現在)の心臓音が登録されています。それら一つとして同じ音は無く、音の主がその時に感じた思いや記憶を内包しています。まだ訪れたことが無い方も、訪れたことがある方も、自分が生きた証を残してみてはいかがでしょうか。
「私の作品の中の心臓音は、記録された瞬間、生きた主人公の中の心臓音ではなくなるうえ、その人はだんだん死に向かう。でも、記憶としては生き続ける。...人々の記憶のアーカイブとして、変化しながら積み重なっていくのです。」
OZmagazine(オズマガジン)2010年7月号にて、ボルタンスキーへの取材より抜粋

同じカテゴリの記事

2022.03.09
17枚の絵で表現された犬島の自然と人々の暮らし
――「Yellow Flower Dream」
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2022.02.09
杉本博司はなぜ「護王神社」に石室をつくったのか?
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2022.01.25
“究極のコラージュ作品”
「針工場」の船型が逆さまに置かれた理由とは?
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2021.12.07
地下に埋まった美術館――「地中美術館」の建設プロセス
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2021.11.19
美しいコンクリートを打つための職人たちの挑戦――ANDO MUSEUM
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2021.10.01
作品に息づく犬島の日常―
淺井裕介「太古の声を聴くように、昨日の声を聴く」
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...