杉本博司が設計した神社、「護王神社」の制作ドキュメント
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカイブ・シリーズ」。第6回は、家プロジェクト「護王神社」"Appropriate Proportion"(2002年)について、制作プロセスの一部を紹介します。

「護王神社」は家プロジェクトの一つとして、2002年に公開されました。直島・本村地区の氏神が祀られている同神社の改築にあわせて、本殿と拝殿、また拝殿の地下の石室がアーティスト・杉本博司によって設計されています。本殿と石室はガラスの階段で結ばれており、地下と地上とが一つの世界を形成しています。本殿と拝殿は伊勢神宮など古代の神社建築の様式を念頭に、作家自身の美意識に基づくものになっています。
杉本氏は、古代の日本人が巨木や滝、巨石などを聖なる場として崇め、神が人間によって掃き清められた場に降臨するとの考えを参照し、護王神社においても大石を配置することを考えました。大石は瀬戸内の採石場の一つ、岡山県の万成山で見つかりましたが、重さ24トンの石を、小山の頂きに位置する神社境内に設置する工程は困難を極めました。大石の運搬に使う山道には保護のために鉄板が敷かれ、石を載せた重機は神社までの細い道をバックで移動しました。無事に神社境内に着いた後は、石をクレーンで吊り上げ、作家らの指示に従い、微細な調整のもと設置されました。

護王神社は杉本氏が手掛けた作品としての側面も持ちます。杉本氏は、神が宿るのは「かなりそぎ落とされた隙の無い空間でなくてはならない」※と考え、タイトルを「Appropriate Proportion(適切な形態という意味)」としています。護王神社は白木、石、ガラスという簡素な素材から成り、周辺のデザインとともにミニマルな効果を生んでいます。護王神社を再建するプロセスは、文字通り、神が住むための「適切な形態」を持った場所をつくる試みだったといえるでしょう。
※直島通信2003年1月号より

参考:HIROSHI SUGIMOTO
https://www.sugimotohiroshi.com/appropreate-proportionj
同じカテゴリの記事

2024.10.11
大地は作品の一部である――ウォルター・デ・マリア《見えて/見えず 知って/知れず 》
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2024.04.30
半田真規《無題(C邸の花)》
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2023.12.28
犬島の多様な風景を再発見する
――荒神明香《コンタクトレンズ》
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2023.11.24
土地・建物の歴史を未来へつなげる試み
――ANDO MUSEUM
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2023.10.23
もう1つの巡礼への道
――クリスチャン・ボルタンスキー「ささやきの森」
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

2023.08.10
隣接する公園と宮浦ギャラリー六区との関係
――開かれた交流の場を目指して
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...