アーカイブ・シリーズ 第4回
李禹煥による自然石を用いた作品制作プロセス
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「ベネッセアートサイト直島 アーカイブ・シリーズ」。今回は、李禹煥美術館の制作プロセスの一部を紹介します。

2010年6月15月、直島・倉浦の谷あいに開館した李禹煥美術館は、作家・李禹煥氏の名を冠した一作家による美術館であり、建築は安藤忠雄氏によるものです。李氏の1970年代から現在に至るまでの代表作が展示されており、作品はもちろん、作品と建築、周囲の景観が影響し合うことで、静謐でありながらもダイナミックな空間を成り立たせています。
李氏が作品に用いる素材の一つとして自然石が挙げられます。李氏は作品を制作する際、作品が展示される地域にて石を採取することを重視しますが、李禹煥美術館の作品においても、李氏は岡山、香川などの瀬戸内の採石場をめぐり、山間の河川にも足を運びました。
作品に石を用いることについて、李氏は次のように語っています。
「自然は人類が生まれる前からあるものです。人間がいる自然こそが自然であるという人もいますが、私はそのような立場はとりません。この世界は人間がいようがいまいが存在するのです」
「人間よりも遥かに前からあって、この宇宙を生成する要素で最も古く、単純で、象徴的な存在が石なのです」
※2010年9月 李禹煥美術館でのアーティストトークより
李氏は自然の代表物、あるいは宇宙を感じさせるものとして石をとらえ、石から生成される鉄や、コンクリートといった素材を自然石とともに空間に配置することで、人間と自然との対話を促します。李氏の作品における石は、人間という視座をこえて、自然、さらには宇宙へと目を向けさせてくれる存在といえるでしょう。
あわせて、ベネッセアートサイト直島広報誌 2019年10月号 P2-9「李禹煥インタビュー:自己と世界の無限性に出合う」もぜひご覧ください。
ブログ記事ー一覧

2021.01.25
直島銭湯「I♥湯」に寄せられた感想ご紹介します。
実際に入浴することができる直島銭湯「I♥湯」。来島者の方はもちろん、島民の方々も利用されています。今回は、入浴されたみなさんにタブレットで記入いただいているアンケートから、直島銭湯「I♥湯」の感想の一部をご紹介します。記事を読む

2021.01.18
寄稿「あの空気を吸いに行く」鈴木芳雄
直島に初めて行ったときのことを思い出してみる。杉本博司さんの護王神社が完成して、そのお披露目と神社への奉納能「屋島」を見に行ったときだ。2002年。かれこれ20年か。記事を読む

2021.01.15
寄稿「bene(よく)+ esse(生きる)を考える場所」神藤 秀人
「"よく生きる"とは何かを考える場所」は、決して「一人称」でないだろう。島のため、島の人のため、島に来る人のために、必要な場所なのだ。はっきりとした目的があり、そこに向けて成長してきた「ベネッセアートサイト直島」は、世界中の全ての人に、生きることの素晴らしさを伝える活動である。そして、それは今の香川県の「らしさ」の根元でもあり、日本を代表する"デザイン"だと僕は思う。記事を読む

2021.01.13
島の暮らしとともに
今年90歳を迎える直島町民の田中春樹さんは、1990年代からベネッセアートサイト直島の活動に関わってくださっています。今回の記事では、約30年に渡るベネッセアートサイト直島でのエピソードについて田中さんに振り返っていただきました。記事を読む

2021.01.06
寄稿「感じるためのレッスン」島貫 泰介
じつを言えば、私が直島にやってきたのは今回が初めてなのだ。そう告白すると、アートに興味のあるほとんどの人は驚く。私もまさかこれまで一度も来る機会を持たず、初の来島がコロナ禍で揺れるこの2020年になるとは思ってもいなかったのだから同感だ。だがこのタイミングで来れたことは恩寵だったと思う。記事を読む

2020.12.24
ベネッセハウス お客様の声(2020年11月)
年の瀬も近づき直島は一段と寒さを増してきました。ベネッセハウスには、旅行客で賑わう春・夏ではなく、冬を選んでお越しくださるお客様がたくさんいらっしゃいます。今月も2020年11月にご宿泊いただいたホテルゲストの方からの感想の一部をご紹介します。記事を読む