ひとつの石がアートになるまで。李禹煥による作品制作プロセス
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「ベネッセアートサイト直島 アーカイブ・シリーズ」。今回は、李禹煥美術館の制作プロセスの一部を紹介します。
2010年6月15月、直島・倉浦の谷あいに開館した李禹煥美術館は、作家・李禹煥氏の名を冠した一作家による美術館であり、建築は安藤忠雄氏によるものです。李氏の1970年代から現在に至るまでの代表作が展示されており、作品はもちろん、作品と建築、周囲の景観が影響し合うことで、静謐でありながらもダイナミックな空間を成り立たせています。
李氏が作品に用いる素材の一つとして自然石が挙げられます。李氏は作品を制作する際、作品が展示される地域にて石を採取することを重視しますが、李禹煥美術館の作品においても、李氏は岡山、香川などの瀬戸内の採石場をめぐり、山間の河川にも足を運びました。
作品に石を用いることについて、李氏は次のように語っています。
「自然は人類が生まれる前からあるものです。人間がいる自然こそが自然であるという人もいますが、私はそのような立場はとりません。この世界は人間がいようがいまいが存在するのです」
「人間よりも遥かに前からあって、この宇宙を生成する要素で最も古く、単純で、象徴的な存在が石なのです」
※2010年9月 李禹煥美術館でのアーティストトークより
李氏は自然の代表物、あるいは宇宙を感じさせるものとして石をとらえ、石から生成される鉄や、コンクリートといった素材を自然石とともに空間に配置することで、人間と自然との対話を促します。李氏の作品における石は、人間という視座をこえて、自然、さらには宇宙へと目を向けさせてくれる存在といえるでしょう。
あわせて、ベネッセアートサイト直島広報誌 2019年10月号 P2-9「李禹煥インタビュー:自己と世界の無限性に出合う」もぜひご覧ください。
同じカテゴリの記事
2024.04.30
半田真規《無題(C邸の花)》
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...
2023.12.28
犬島の多様な風景を再発見する
――荒神明香《コンタクトレンズ》
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...
2023.11.24
土地・建物の歴史を未来へつなげる試み
――ANDO MUSEUM
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...
2023.10.23
もう1つの巡礼への道
――クリスチャン・ボルタンスキー「ささやきの森」
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...
2023.08.10
隣接する公園と宮浦ギャラリー六区との関係
――開かれた交流の場を目指して
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...
2023.05.15
夜を徹してつくられた継ぎ目のないコンクリート・シェル構造の屋根――豊島美術館
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...