草間彌生「南瓜」はいかにして直島のシンボルになったのか

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「ベネッセアートサイト直島 アーカイブ・シリーズ」。第1回は、草間彌生氏による「南瓜」(1994年)を紹介します。

1994年9月15日、Out of Bounds展のオープニングレセプションに訪れた草間彌生氏と「南瓜」(1994年)
1994年9月15日、Out of Bounds展のオープニングレセプションに訪れた草間彌生氏と「南瓜」(1994年)

「南瓜」は1994年に直島で開催された「Open Air '94 "Out of Bounds" ―海景の中の現代美術展―」で公開されました。上の写真は1994年9月に撮影された、展覧会のオープニングでの一コマです。草間氏と、公開されたばかりの「南瓜」が写されています。

それまでに制作された「南瓜」と直島の「南瓜」が異なるのは、場所の特徴を強く意識してつくられたことです。海に突き出た古い桟橋に設置された「南瓜」は、海の青や木々の緑のなか、黄色に彩色され、一際目をひきます。サイズはそれまでに制作された「南瓜」のなかでも最大級で、初めて野外での展示を意識してつくられました。

公開から25年以上たった今も、黒いドットをまとった黄色い「南瓜」は、独特の存在感で瀬戸内の自然と拮抗し、ここにしかない風景を見せ続けてくれています。

詳しくはベネッセアートサイト直島広報誌 2019年4月号 P16-18で紹介しています。

※画像の無断転載・使用は一切禁止です。

同じカテゴリの記事

夜を徹してつくられた継ぎ目のないコンクリート・シェル構造の屋根――豊島美術館

2023.05.15

夜を徹してつくられた継ぎ目のないコンクリート・シェル構造の屋根――豊島美術館

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
『対比』という言葉に導かれて――須田悦弘「碁会所」

2023.03.22

『対比』という言葉に導かれて――須田悦弘「碁会所」

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
女木島に根づいた

2023.01.06

女木島に根づいた"植物の生命力"の象徴――大竹伸朗「女根/めこん」

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
景観の一部として自然の中にあり続ける作品――杉本博司「タイム・エクスポーズド」

2022.12.23

景観の一部として自然の中にあり続ける作品――杉本博司「タイム・エクスポーズド」

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
《無限門》――自然に呈された「直島のアーチ」

2022.09.24

《無限門》――自然に呈された「直島のアーチ」

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
「瀬戸内国際芸術祭」2010年の初開催に至るまで

2022.07.04

「瀬戸内国際芸術祭」2010年の初開催に至るまで

「瀬戸内国際芸術祭」は 2022年で5回目の開催となりました。主催は、香川県をは...

続きを読む

カテゴリ検索