【重要】2024年10月1日以降のご入館分より、全アート施設でオンラインチケットを導入します。詳しくはこちらをご確認ください。
Benesse Art Site Naoshima
Benesse Art Site Naoshima

あるものを活かすコメづくり

2006年から発足した直島コメづくりプロジェクトは「直島の稲作を復活させ、かつてのコメづくりを基盤に成立した島(日本)の日常生活を現代の目から見つめなおす」という思いから始まりました。今回は島の方々に活かされる稲の余剰部分についてお伝えします。

"稲を手で刈り、藁(わら)で束ねて、干す。" 直島コメづくりプロジェクトのイベントでは、このように昔ながらの稲刈りを行います。稲を束ねるときには、前年から保管しておいた藁を使います。当たり前のように藁で結んでいますが、もし藁を使うという知識がなかったら、私たちは稲を束ねるためのヒモをお店で買ってしまうのではないかな、と作業をしながら感じました。

photo20190319_01.jpg
コメの体験「稲刈り」の際のはせがけ

毎年稲刈りが終わると、島に住む地域の方々から「藁がほしい」「籾(もみ)がほしい」「糠(ぬか)がほしい」と声をかけていただきます。稲はお米として実を食べるだけではなく、不要と思われがちな部分も人の知恵によって様々なものに生まれ変わります。

例えば昔からお世話になっている島の方で、直島コメづくりプロジェクトでできた藁を使い、しめ縄を作っていらっしゃる方がいます。捨てられてもおかしくない、刈った後の藁が人の手によって美しく生まれ変わります。12月末のしめ縄を作る時期に、その方の家にお邪魔しました。実際にやってみると、とても難しい作業でした。藁を手のひらで滑らせ寄せていくと、藁に手の油をとられ手の皮が剥けてしまいました。それと同時に藁もボロボロになってしまいました。私の横でその方は大きな手で、手際よく藁をよせて、ねじり、しめ縄を作っていきます。まるで藁が生き物のように自然に動き、形が出来上がっていきました。人の手のひらでそれを生み出している姿に惚れ惚れしました。「昔はみんなこうやって作っていたけど、もう直島ではお米は作ってないからな。今は直島でしめ縄を作るのはうちだけかな」と、ご自身が米づくりをしなくなっても、私たちが作った稲の藁で毎年しめ縄を作られています。完成したしめ縄には昆布が設えられており、昔から直島では「よろこぶ」とかけて縁起物としてつけているそうです。私たちが作った藁が、こうやってお飾りとして美しい形になることにとても喜びを覚えました。

photo20190319_02.jpg
藁を寄せていき、縄を作る様子
photo20190319_03.jpg
しめ縄につける橙と昆布
photo20190319_04.jpg
玄関以外に飾り、直島では「おたまじゃくし」と言われる小さなしめ縄
photo20190319_05.jpg
完成したしめ縄

私たちスタッフの寮でご飯を作って下さっている島の方は、カツオを燻す時に藁を使います。直島に住むスタッフの中にも糠を使ってお漬物をつくるものもいます。その他にも畑にまくから籾がほしいと、たくさんの声をいただきます。

photo20190319_06.jpg
畑に使うため籾をとりに来た島の方

精米後のお米以外の部分を人は様々なものに作り変えるのです。モノを作る、畑をする、料理をする、その人の暮らしがあるからこそ生まれる方法で、稲を利用してくださいます。島の方は「籾も藁も大切なものなんじゃから」とおっしゃいます。お米一粒、藁一本大切にし、人の知恵でそれらを生かす。「米づくりはお米を作って食べるだけではない」ということを、稲刈りのあとの島の方々の様子を見て実感しています。そして、私たちの米づくりが、当たり前のように島の方々の暮らしに溶け込んでいることに嬉しく思います。

同じカテゴリの記事

隣接する公園と宮浦ギャラリー六区との関係<br>――開かれた交流の場を目指して

2023.08.10

隣接する公園と宮浦ギャラリー六区との関係
――開かれた交流の場を目指して

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
『対比』という言葉に導かれて――須田悦弘「碁会所」

2023.03.22

『対比』という言葉に導かれて――須田悦弘「碁会所」

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
寄稿「『時の回廊』で時間の回遊を愉しむ直島」山本憲資

2023.02.10

寄稿「『時の回廊』で時間の回遊を愉しむ直島」山本憲資

「硝子の茶室『聞鳥庵』」が直島に降り立ち、しばしの時が過ぎた。ベネッセハウスでの...

続きを読む
景観の一部として自然の中にあり続ける作品――杉本博司「タイム・エクスポーズド」

2022.12.23

景観の一部として自然の中にあり続ける作品――杉本博司「タイム・エクスポーズド」

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
物理的な計測を超えたジェームズ・タレルの感覚的な尺度――《バックサイド・オブ・ザ・ムーン》

2022.06.06

物理的な計測を超えたジェームズ・タレルの感覚的な尺度――《バックサイド・オブ・ザ・ムーン》

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
杉本博司はなぜ「護王神社」に石室をつくったのか?

2022.02.09

杉本博司はなぜ「護王神社」に石室をつくったのか?

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む

カテゴリ検索