直島コメづくりプロジェクト連載 ―2
これまでの歩み
直島コメづくりプロジェクトは、直島町積浦地区に広がる休耕田・積浦田園を舞台としたアートプロジェクトです。2006年に行われた展覧会「直島スタンダード 2」に関連して企画し、荒れ果てた土地を再び耕し始め、途絶えつつあった直島のコメづくりを復活させました。
町役場や家プロジェクトなどがある本村地区から、つつじ荘やベネッセハウスのある島の南東部へ抜ける県道沿いに、私たちの耕す田んぼはあります。このあたりは、かつて"積浦千軒"と呼ばれ、島の一大穀倉地帯でした。しかし、暮らしの変化や高齢化など様々な要因が重なり、1970年ごろを境に、その多くが耕作放棄地となっていきました。プロジェクトが始まる頃には、大人の背丈をゆうに超える雑草が生い茂り、大きな木まで生えているような土地となっていました。
「日常を支える生活基盤を『文化』の視点から見直し、芸術活動によって再構築していく」という「直島スタンダード 2」のコンセプトのもと、目の前に広がる耕作放棄地を開墾し、作物を育てることで、私たちの足元を支える土地、大地というものをもう一度考える――。それこそが本質的な創造行為となるのではないかと考え、ベネッセアートサイト直島のプロジェクトとして、福武財団が主催するかたちで、このプロジェクトは始まりました。
しかし、私たちがコメづくりに取り組むその道のりは、出だしから困難の連続。農家でない組織が土地を借りることは当時の法制度では制限されており、何よりも荒れ地を切り開き、作物を栽培管理していくとなるとハードルはなお一層高いものです。土地をお借りした地主さんからは「できんと思うよ」と心配されつつも、2006年は3反の田んぼに苗を植えるところから始まりました。地主さんは、しばらくコメづくりからは離れていたから教えられることがあるだろうかと言いつつも、体が覚えているとノウハウの一つ一つを授けてくださったり、昔使っていた機械も貸していただいたりと、地域の方が見守り支えてくださったことは大変心強いことでした。
ぜひ続けてほしいという地域の皆さんからの後押しもあり、2年目以降も継続してコメづくりに励むことに。次第に耕作面積を拡大し、お米の食味もだんだんと改善していきました。2009年には販売も開始し、島内の飲食店ではこのお米と、それに加えてのちに開墾した畑で採れた野菜の提供も始めました。安定して収穫できるようになった後は、面積拡大による負担の増大や島内流通のやりくりに苦心したり、スタッフの入れ替わりにより技術技能が継承しづらいなど、続けていくことにおいては発足当初とはまた違った苦労があります。しかし、効率とは別のところに価値を見出してきたからこそ、ベネッセアートサイト直島の中の重要な活動として捉え、活動を続けてきた経緯があります。
小出来でもいいから、ずっと続けてほしい――。そう島の人は仰います。積浦の田園は、景観として際立って人をひきつけるようなものではないかもしれないし、平野に整然と区画整理された田んぼのように多くの収穫を生み出すことができるわけでもありません。しかしかつてはたしかに島の穀倉地帯であり、ここに暮らした人たちの生きる場でした。コメが次第に作られなくなり、すっかりいなくなっていたカエルの鳴き声も、田んぼがはじまるとまた聞こえるようになり、初夏には水鳥がやってきて、秋には黄金色の稲穂がたなびきスズメが集まる、そうした季節感が戻ってきました。島の人たちが散歩がてら田んぼを眺め、今年の田んぼはどうだろうかと訊いてくださることは私たちの励みです。人々の日常の関心に入り込んでいくという意味では、この活動は良質なアート作品に勝るとも劣らない可能性を持っているのかもしれません。
直島コメづくりプロジェクトでは、一年を通じてコメづくりの文化を体験するイベント「コメの体験」を年3回開催しており、春に開催する「田植え」、秋の「稲刈り」、そして年末には育てたお米を使って「おもちつき」を直島町民の方々とともに実施しています。
今年も、6月の「田植え」を皮切りに、12年目のコメづくりが始まります。
次回の連載では、この直島コメづくりプロジェクトを通じた、地域社会との関わりの様子について、お伝えします。
同じカテゴリの記事
2023.08.10
隣接する公園と宮浦ギャラリー六区との関係
――開かれた交流の場を目指して
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...
2023.03.22
『対比』という言葉に導かれて――須田悦弘「碁会所」
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...
2023.02.10
寄稿「『時の回廊』で時間の回遊を愉しむ直島」山本憲資
「硝子の茶室『聞鳥庵』」が直島に降り立ち、しばしの時が過ぎた。ベネッセハウスでの...
2022.12.23
景観の一部として自然の中にあり続ける作品――杉本博司「タイム・エクスポーズド」
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...
2022.06.06
物理的な計測を超えたジェームズ・タレルの感覚的な尺度――《バックサイド・オブ・ザ・ムーン》
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...
2022.02.09
杉本博司はなぜ「護王神社」に石室をつくったのか?
1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...