【重要】2024年10月1日より全アート施設でオンラインチケットを導入しました。チケットの購入はこちらをご確認ください。
Benesse Art Site Naoshima
Benesse Art Site Naoshima

広報誌「NAOSHIMA NOTE」2016年1月号を発行しました。

nn_201601cover.PNG

2016年1月号では、瀬戸内国際芸術祭2016開幕に合わせ、3月20日に発表する大竹伸朗の最新作について特集しました。"豊島・家浦岡にあるメリヤス編みの針工場跡に、愛媛県宇和島の造船所にある船型を置く――"。そのシンプルな行為には、様々な事柄が重層的に折り重なっています。場所やものの履歴を辿ってみると、そこには海の歴史、日本経済の変遷、それに加えて、人それぞれの人生が横たわっていることも分かってきました。完成された作品を真っ新な気持ちで鑑賞することも一つの楽しみ方ですが、今回はあえてこの作品の背景に触れていただき、豊島での鑑賞体験を深めていただければと思います。

連載「島の人」でお話を伺ったのは、直島の西岡幸子さんです。「NAOSHIMA STANDARD 2」展(2006~7年)の関連企画として始まった「直島コメづくりプロジェクト」を、立ち上げ当初から今日まで支えてくださっています。子どもの頃からコメづくりが身近にある西岡さん。ご実家でも、嫁ぎ先でも、日々の生活に並走するようにこの行為は存在していたようです。今回のインタビューでは「西岡さんにとってのコメづくりとは?」と投げかけるところから始まり、結果的に、彼女の半生の中にしっかり存在するコメづくりを辿るようなお話となりました。

福武財団が資金助成を行う活動団体のコラム「OPINION――地域を考える」。今回は、ENVISI代表・吉川由美さんです。吉川さんは、宮城県南三陸町で東日本大震災前から多彩なアートプロジェクトを展開されています。震災前の2010年、南三陸町で"生きる"博覧会を開催された吉川さんは、その経緯から、震災直後は復旧活動や物資提供に協力されていました。震災前からある地域の課題、被災後に新たに浮かび上がった地域の課題。震災から5年目を迎える今、考えていることをご寄稿いただきました。

誌面は、電子版で公開中です。

同じカテゴリの記事

大地は作品の一部である――ウォルター・デ・マリア《見えて/見えず 知って/知れず  》

2024.10.11

大地は作品の一部である――ウォルター・デ・マリア《見えて/見えず 知って/知れず 》

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
隣接する公園と宮浦ギャラリー六区との関係<br>――開かれた交流の場を目指して

2023.08.10

隣接する公園と宮浦ギャラリー六区との関係
――開かれた交流の場を目指して

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
『対比』という言葉に導かれて――須田悦弘「碁会所」

2023.03.22

『対比』という言葉に導かれて――須田悦弘「碁会所」

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
寄稿「『時の回廊』で時間の回遊を愉しむ直島」山本憲資

2023.02.10

寄稿「『時の回廊』で時間の回遊を愉しむ直島」山本憲資

「硝子の茶室『聞鳥庵』」が直島に降り立ち、しばしの時が過ぎた。ベネッセハウスでの...

続きを読む
景観の一部として自然の中にあり続ける作品――杉本博司「タイム・エクスポーズド」

2022.12.23

景観の一部として自然の中にあり続ける作品――杉本博司「タイム・エクスポーズド」

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
物理的な計測を超えたジェームズ・タレルの感覚的な尺度――《バックサイド・オブ・ザ・ムーン》

2022.06.06

物理的な計測を超えたジェームズ・タレルの感覚的な尺度――《バックサイド・オブ・ザ・ムーン》

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む

カテゴリ検索