ベネッセアートサイト直島 Benesse Art Site Naoshima

ナビゲーション

寄稿「『来し方行く末』を考える」青野尚子

寄稿

直島とそのまわりの島々や港に訪れるようになってずいぶん経つ。最初は直島にしかアートはなかった。高松港からフェリーに乗って、宮浦港で下船して、バスでミュージアムに向かう。ホテルに泊まって好きな時にミュージアムのアートを見る。私がまず好きになったのはベネッセハウス ミュージアムにあるブルース・ナウマンの「100生きて死ね」という作品だ。ネオンサインで"~~ AND LIVE"、"~~ AND DIE"というテキストが100書いてある。「遊び、そして生きろ(死ね)」「走れ、そして生きろ(死ね)」「話せ」「立て」とわかりやすいものから「黒と生(死)」「赤と生(死)」のようにわかりにくいものまでいろいろだ。そのテキストが一つずつ点灯していって最後にすべてが点灯し、消える。誰もいない夜のミュージアムのアトリウムで一人、この作品の前に立っているときの気持ちは格別だ(ベネッセハウスに宿泊すると23時まで鑑賞できる)。瞑想のような、どこかへ導かれるような安らかな気持ちになれる。

夜のベネッセハウス ミュージアム(写真:藤塚光政)
夜のベネッセハウス ミュージアム(写真:藤塚光政)

直島の家プロジェクト「南寺」ではこんなことがあった。ジェームズ・タレルのこの作品は一寸先も見えない闇の中でしばらく待っていると"何か"が見えてくる、というものだ。私が入ろうとしたら、耳の不自由な方の団体がやってきて一緒に入った。入るときは暗闇で転ばないように手を繋いだりしてはしゃいでいたが、中ではみんな静かに作品を鑑賞している。ほぼ同じようなタイミングで外に出て、中での体験を思い出しながらまぶしい外光に目を細めていると、その団体を引率されていた方が話しかけてきた。大阪からなのか、関西弁だ。「なあ、これはあれやろ、じーっと座って『来し方行く末』を考える、っちゅう(という)もんなんやろ」。突然のことにちょっとびっくりした私は「そうですね」と返事をするのが精一杯だった。

家プロジェクト「南寺」 設計:安藤忠雄(写真:鈴木研一)
家プロジェクト「南寺」 設計:安藤忠雄(写真:鈴木研一)

その人の言葉はずっと残っていて、他の作品を見ていてもふいに頭に浮かんでくる。それから何年もたって、「豊島美術館」で内藤礼の床から現れては消えていく水滴や風に揺れるリボンを見つめているときも、クリスチャン・ボルタンスキーの「心臓音のアーカイブ」で部屋じゅうに響く心臓の鼓動を聞いているときも、ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラーの「ストーム・ハウス」で突然の嵐に包まれているときも、その人の陽気な表情と声とが思いがけずまた目の前に現れるような気がするのだ。

「南寺」で会ったその人は私にそう話しかけるとすぐに、手話でみんなと楽しそうに話しながら去って行った。十数名ほどのグループだった団体の方どうしも、ものすごい勢いで手を動かしている。手話を勉強していないので何を話しているのかはわからないのだが、口話ならさぞにぎやかなんだろうなあ、と思った。

このときは私も彼らと別れて次のスポットに向かったから、もうその人たちとは会っていない。でもアートを鑑賞するときだけでなく、何か琴線に触れることがあるとこの言葉を思い出す。アートというと「コンセプトは」とか、「美術史の中での位置づけは」といったことを考えてしまうけれど、もっと自由に、もっと素直に受け止めればいい。その人のおかげで『来し方行く末』だけでなくいろんなことを考え、感じることができるようになったような気がするのだ。

豊島美術館 内藤礼 「母型」2010年(写真:鈴木研一)
豊島美術館 内藤礼 「母型」2010年(写真:鈴木研一)

もしかすると彼は、自分がそんなことを言ったことも忘れてしまっているかもしれない。でも彼のその言葉で、私は生きることもアートももっと楽しめるようになった。直接お礼を言うことはできないけれど、いつもその人には感謝している。そんな言葉を聞かせてくれた直島にも、特別な思いがある。

青野尚子(あおのなおこ)
建築・アート関係のライター。共著に「新・美術空間散歩」(シヲバラタク/青野尚子、日東書院本社)、『背徳の西洋美術史 名画に描かれた背徳と官能の秘密』(池上 英洋/青野 尚子、エムディエヌコーポレーション)。雑誌、ウェブマガジンにも寄稿。

ブログ記事ー一覧

寄稿「『来し方行く末』を考える」青野尚子
寄稿

2020.12.07

寄稿「『来し方行く末』を考える」青野尚子

アートというと「コンセプトは」とか、「美術史の中での位置づけは」といったことを考えてしまうけれど、もっと自由に、もっと素直に受け止めればいい。その人のおかげで『来し方行く末』だけでなくいろんなことを考え、感じることができるようになったような気がするのだ。記事を読む

寄稿「消費されない島」中村剛士
寄稿

2020.12.01

寄稿「消費されない島」中村剛士

直島が物語を生むアートの島となったのは1990年代からのことです。それまでは銅製錬所主体の島であり、日本の近代化に伴う消費社会を下支えしました。モノがあふれ芸術すら消費されてしまう現代、一周回って直島は「消費されない島」になったのです。記事を読む

ベネッセハウス お客様の声(2020年10月)

2020.11.27

ベネッセハウス お客様の声(2020年10月)

秋も深まり、ゆっくりとアート鑑賞をしていただくのに適した季節となりました。 ベネッセハウスでは美術館鑑賞チケット付き宿泊プランや、秋の味覚を使ったお食事付きの宿泊プランが大変ご好評をいただいています。今回は、2020年10月にご宿泊いただいたホテルゲストの方からの感想の一部をご紹介します。記事を読む

ベネッセアートサイト直島 お客様の声(2020年9月)

2020.10.30

ベネッセアートサイト直島 お客様の声(2020年9月)

9月にベネッセアートサイト直島の直島、豊島、犬島の各アート施設を訪れたお客様からアンケートでいただいたご感想の一部を紹介します。記事を読む

アーカイブ・シリーズ 第11回<br>「地中美術館」よりクロード・モネ室

2020.10.30

アーカイブ・シリーズ 第11回
「地中美術館」よりクロード・モネ室

地中美術館は瀬戸内の美しい景観を損なわないよう建物の大半が地下に埋設され、館内には、クロード・モネ、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が安藤忠雄設計の建物に恒久設置されています。この美術館の構想は、モネの描いた2×6メートルの作品を取得したことをきっかけに始まりました。記事を読む

ベネッセハウス お客様の声(2020年9月)

2020.10.29

ベネッセハウス お客様の声(2020年9月)

9月にベネッセハウスに宿泊されたお客様からアンケートでいただいたご感想の一部を紹介します。記事を読む

メッセージ
アクセス
アート
宿泊
お問い合わせ
プレス
教育プログラム