広報誌「NAOSHIMA NOTE」2016年4月号を発行しました。

広報誌「NAOSHIMA NOTE」2016年4月号の特集は、直島町とベネッセアートサイト直島を建築の歴史から振り返る「直島建築クロニクル――人とまちの〈これから〉を形にしていく」です。

nn201604_cover.PNG

直島では、三宅親連町長(故人)が掲げた「自立する町づくり」という考え方を軸に、1970年代以降、国内外で活躍する建築家による約20点の建築がつくられてきました。その建築にたずさわった方々、現在、日常生活の中でそれらの建築に触れられている人々の声を交えて、年表形式で追っていきます。この数年の直島の建築の動きとしては、2015年12月に完成した新しい町民会館「直島ホール」、そして直島の町制60周年の記念に整備された「桜の迷宮」です。それぞれにたずさわった建築家の三分一博志さん、安藤忠雄さん、そして直島町 濵中満町長よりメッセージを込めたテキストをお寄せいただきました。

瀬戸内国際芸術祭2016の春・夏会期において、直島では2つの企画展を開催しています
一つは施主や建築家が「建築」を通して描いていた直島の"未来"について再考する「直島建築―NAOSHIMA BRUEPRINT」。もう一つは三分一博志によって直島に新たに誕生した「直島ホール」と個人住宅「直島の家――またべえ」のコンセプトを紹介する「The Naoshima Plan―三分一博志」です。次の展示期間は夏会期となりますが(※ただし会期外のGW連休4/29-5/5は開館)、ぜひその前の予習として、お読みいただけると嬉しいです。

連載「島の人」では、犬島の次田智惠子さんにお話を伺いました。犬島精錬所美術館の「サンギャラリー」を出たところで、彼女は来館者に様々なお話をされています。彼女が生まれたとき、既に閉鎖されていた銅製錬所。そこの跡地で遊んだことなどを交えながら、開館時から8年近くもお話を続けていらっしゃいます。なぜ、彼女が犬島を語り続けるのか。その理由に触れるインタビューとなりました。

誌面は、電子版で公開中です。

同じカテゴリの記事

隣接する公園と宮浦ギャラリー六区との関係<br>――開かれた交流の場を目指して

2023.08.10

隣接する公園と宮浦ギャラリー六区との関係
――開かれた交流の場を目指して

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
『対比』という言葉に導かれて――須田悦弘「碁会所」

2023.03.22

『対比』という言葉に導かれて――須田悦弘「碁会所」

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
寄稿「『時の回廊』で時間の回遊を愉しむ直島」山本憲資

2023.02.10

寄稿「『時の回廊』で時間の回遊を愉しむ直島」山本憲資

「硝子の茶室『聞鳥庵』」が直島に降り立ち、しばしの時が過ぎた。ベネッセハウスでの...

続きを読む
景観の一部として自然の中にあり続ける作品――杉本博司「タイム・エクスポーズド」

2022.12.23

景観の一部として自然の中にあり続ける作品――杉本博司「タイム・エクスポーズド」

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
物理的な計測を超えたジェームズ・タレルの感覚的な尺度――「バックサイド・オブ・ザ・ムーン」

2022.06.06

物理的な計測を超えたジェームズ・タレルの感覚的な尺度――「バックサイド・オブ・ザ・ムーン」

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
杉本博司はなぜ「護王神社」に石室をつくったのか?

2022.02.09

杉本博司はなぜ「護王神社」に石室をつくったのか?

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む

カテゴリ検索