大竹伸朗作品制作プロセス(第1部 - 作品について)

大竹伸朗作品制作プロセス(第1部 - 作品について)

瀬戸内国際芸術祭2016に向け、現在、アーティスト・大竹伸朗による新作の制作が進んでいます。場所は、豊島の家浦岡集落にあるメリヤス針の製造工場跡。そこに設置するのは、FRP製の船をつくるために製作された、全長17mを超す木製の船型です。およそ30年前に鯛網漁船をつくるために製作されましたが、一度も船を"生む"ことなく、愛媛県宇和島市の造船所に取り残されていたものです。

一方、この船型を迎え入れるのは、昭和39年から25年ほど稼動したあと平成を迎える手前で閉じられ、その後役割を与えられることなく豊島にただ存在していた旧針工場。別々の記憶を背負った2つの存在が、アーティストを通して重ね合わせられ、新たな作品空間として豊島に立ち現われようとしています。

打ち捨てられる寸前だった船型と旧針工場という二つの存在を合体させることで、物自体の関係性を表しながら、背景にある時代や場所、人を想起させ、そこに新たな磁場を生み出していく――。
本来ならば船を生み出すもととなる役目を全うして壊されるはずの船型は、つくられたそのままの状態で造船所に残っていました。その船型を切断することなく、一隻丸ごと台船に載せ、宇和島から瀬戸内海を渡って豊島へと運びます。このことは、プロジェクトにとって、一制作工程以上の意味を持つでしょう。

瀬戸内国際芸術祭は、2010年の第1回から一貫して、「海の復権」をテーマに掲げています。
人、物、そして文化を繋いできた海。しかし、近代化の裏側で、土地に根差して暮らしてきた人々にとっての里海は様変わりしました。海の生業を背負ってきた船型の、宇和島から豊島に向けての航海は、海の豊かさの中に逞しく生きてきた人々の誇りを思い、「海の復権」への願いを込めた航海でもあります。

今回のブログでは、この船型が宇和島の造船所を出て豊島に向かうまでの過程を、3部作でお伝えします。(第2部へ続く)

同じカテゴリの記事

夜を徹してつくられた継ぎ目のないコンクリート・シェル構造の屋根――豊島美術館

2023.05.15

夜を徹してつくられた継ぎ目のないコンクリート・シェル構造の屋根――豊島美術館

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
“究極のコラージュ作品”<br>「針工場」の船型が逆さまに置かれた理由とは?

2022.01.25

“究極のコラージュ作品”
「針工場」の船型が逆さまに置かれた理由とは?

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
自分だけではわからなかった仕掛けやおもしろさに気付く<br>「豊島・犬島鑑賞ツアー」体験レポート

2022.01.12

自分だけではわからなかった仕掛けやおもしろさに気付く
「豊島・犬島鑑賞ツアー」体験レポート

朝9時、直島の宮浦港。これから仕事が始まる人、観光に胸躍らせる人、さまざまな人が...

続きを読む
人々の記憶を<ruby><rb>保存</rb><rt>アーカイブ</rt></ruby>する―「心臓音のアーカイブ」

2022.01.12

人々の記憶を保存アーカイブする―「心臓音のアーカイブ」

1980年代から活動するベネッセアートサイト直島の記録をブログで紹介する「アーカ...

続きを読む
「嵐のあとで」~「ストーム・ハウス」感謝会~<br>作品が巻き起こした豊島での軌跡

2022.01.10

「嵐のあとで」~「ストーム・ハウス」感謝会~
作品が巻き起こした豊島での軌跡

ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラーによる「ストーム・ハウス」は、...

続きを読む
豊島での「出会い」や「記憶」を形に。<br>『<ruby><rb>針貼工場</rb><rt>はりはるこうば</rt></ruby>』コラージュワークショップのレポート

2021.11.18

豊島での「出会い」や「記憶」を形に。
針貼工場はりはるこうば』コラージュワークショップのレポート

豊島の針工場では、2021年8月~11月までの開館時間に、お子様から大人まで楽し...

続きを読む

カテゴリ検索